インプラント
      インプラント

ご納得いくまでご相談にのります。当たり前のことですが、安心してインプラントをしていくためには重要です。費用の問題、治療期間の問題、痛いのか痛くないのか、他に治療方法はないのか、どうやって進めていくの,そもそもインプラントって何,などなど不安なこと,分からないことはいくらあげてもあげきれません。当院では時間をかけてご相談にのり,納得いくまでは治療を始めません。そのためのステップとして,
カウンセリング
治療前にしっかりとカウンセリングを行います。歯を失ってしまった原因や患者さまの生活習慣、インプラント治療にどのような回復を求めているか、ご要望や疑問な点など詳しくお聞かせください。
検査
カウンセリングでご納得された方は,次のステップに進んでもらいます.歯科用CTやレントゲン、口腔写真の撮影や血液検査など、安全に治療を行うために各種検査をしていきます。高性能な設備で精密に検査をすることで、お口やあご、お身体の状態を正確に確認・把握していきます。
※検査結果によりインプラント治療が適さないと判断する場合もございます。まずはご相談ください。
診断に基づく治療計画の立案
検査結果に基づいた診断と、治療計画をご提案いたします。必要なインプラントの本数、費用、期間など、丁寧にわかりやすくご説明いたします。当院ではインフォームドコンセント(説明と同意)を徹底していますので、不明点や不安な点もお気軽にご相談ください。治療計画にご理解・ご納得いただき、十分にご検討いただいてから治療をスタートしていきます。
安全に治療を行うための前処置
必要に応じて、インプラント治療の前に口腔内の環境を整えます。むし歯や歯周病があれば治療をし、あごの骨が少ない場合は骨の再生治療を行うなど、より安全にインプラント治療を行える口腔環境へ改善していきます。
インプラント埋入手術
局所麻酔をして手術を行うので、痛みを感じることはほぼありません。また,手術の翌日以降から普段と変わらない生活を送っていただけます。お口や体の状態によっては、手術を2回に分けることもあります(2回法)。1回目の手術(一次手術)でインプラント体を埋入し、骨と結合させる治癒期間を設けます。2回目の手術(二次手術)でインプラントを埋め込んだ位置を切開し、アバットメント(土台)を装着します。
【1回法】
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
【2回法】
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。1次手術から数カ月経ったら2次手術を行います(埋め込んだインプラントとあごの骨が結合するのを待ちます。平均で2〜6カ月程度ですが、患者さまの年齢、健康状態、体質、骨の質や埋め込んだ場所(上顎・下顎)で期間は異なります。この期間中は普通の食生活を送っていただけます。また、仮歯を利用することもできますので、気になることがあればご相談ください)。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去してアバットメントを連結します。
上部構造(被せ物)の作製と装着
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って上部構造を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認していきます.問題なければ装着していきます.
インプラントはメンテナンスが重要です
インプラントを長持ちさせるには日常のセルフケアと経過観察(メンテナンス)が大切です。汚れがたまってしまうと歯周病と同じ状態(インプラント歯周炎)になってしまい、せっかく入れたインプラントが抜け落ちてしまうなどのトラブルに繋がる可能性もあります。そうならないように口腔内を清潔に保つために,歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。メンテナンスでは,歯科衛生士のプロのクリーニングを受け、また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラントを支えている骨の吸収状態などを診査します。装着後1カ月、3カ月、6カ月、1年と1年以内は短い間隔の期間で行い、その後は問題がなければ3カ月に1回は定期的な歯科衛生士のプロのクリーニングを受けましょう。
このような症状でお悩みの方にお勧めです。
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、インプラントを埋入する土台となる歯槽骨が健康であることです。顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。
また、インプラントは外科手術ですから全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合、施術が難しいことがあります。顎が完全に成長していない成長発育中の子どもも適していません。
術後、歯科での定期的なメンテナンスと毎日の丁寧なブラッシングも大切です。これらをきちんと行わないと歯周病に似たインプラント歯周炎を起こし、土台の骨が侵され支えられなくなることもあります。
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどです。
インプラントは利便性や快適性、さらには審美性を求める風潮が広まる中で、それらの要望に応えることができる補綴(ほてつ)治療といえます。
| メニュー | 料金 | 
|---|---|
| 画像診断料 | 30,000円(税別) | 
| インプラント(1本につき) | 450,000円〜(税別)※被せ物の料金含む | 
TOP