予防歯科
      予防歯科

当院の予防歯科では、衛生士の担当制を採用しています。定期検診の際にいつも同じ衛生士がお口の中をチェックすることで、些細な変化も見逃さない、より質の高い歯科医療が可能になります。また、毎日のセルフケアに生かせるお口に合った歯みがきの指導や、歯間ブラシ・デンタルフロスなどの使い方、口腔環境を良くするための食生活などもアドバイスいたします。
予防歯科の中心となるのはセルフケアとプロフェッショナルケアです。
「予防」の基本は毎日のセルフケアですが、歯と歯のすき間や歯肉の溝、奥歯の噛む面の溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、セルフケアをがんばっていてもむし歯になってしまうことがあります。それらの汚れを徹底的に除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
プロフェショナルケアでは歯の表面や歯の溝に残った汚れの除去をはじめ、口腔内診査、歯ブラシなどの口腔ケアグッズの使用方法の説明を行います。
PMTC
PMTCとは、歯科衛生士が専用の機器と専用のペーストを使用して歯を磨き上げる「Professional Mechanical Tooth Cleaning」という意味の略称です。磨き残しはもちろん、歯ブラシでは磨けないような小さな隙間まで、お口の中を徹底的にきれいにすることができます。PMTCによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
スケーリング(歯石取り)
歯ブラシで除去できなかった汚れのことを歯垢(プラーク)といい、歯垢が石灰化してできた硬い塊を歯石といいます。歯石になってしまうとセルフケアでは除去できません。そのため、専用の器具を使用して、歯科衛生士が徹底的に除去します。
フッ素塗布
フッ素塗布は小児歯科専用と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、成人のむし歯予防にも効果的です。フッ素(フッ化物)には、「初期のむし歯を治す」「歯のエナメル質を強くする」「むし歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。プロフェッショナルケアのときの指導では、一人ひとりに合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
近年よく耳にするようになった「歯周病」は、放置しておけば治る病気ではありません。歯周病菌の感染によって起きる歯周病は、慢性的にかかっていると、様々な全身疾患にかかるリスクが高まることが明らかになってきました。歯周病菌とその菌が産生する毒素が、口腔内の毛細血管を通じ全身に搬送されることで、糖尿病や動脈硬化、心臓血管疾患、脳卒中(脳梗塞)、早産などを引き起こしてしまう可能性があります。最近では、認知症になるリスクも上がるとの報告もあります。「たかが口の病気」と放っておくと、健康寿命を縮めてしまうことがあります。そのため、歯周病の治療や予防は、全身の様々な病気の治療や予防につながることにもなり、健康的な生活を送るためにとても大切といえます。
日本は歯周病大国とも呼ばれ、30~40代の若い世代の80%がかかっているという国民病です。
以下の症状を感じている場合は、早めに歯科医院に受診しましょう。
歯周病をチェックしてみましょう。
このような症状がある方は歯周病の可能性があります。
歯みがきを中心としたセルフケアで改善しない場合、お早めの受診をお勧めします。
歯周病の主な原因は、歯の表面や歯肉の溝にたまる汚れで、歯垢といいます。歯みがきが不十分で歯垢が残ってしまうと、多くの種類の細菌が付着し増殖していきます。その環境下で砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバとした物質を作り出し、バイオフィルムという粘膜性の膜を形成します。歯の表面のバイオフィルムは、毎日の歯みがき(セルフケア)と定期検診によってコントロールが可能ですが、歯と歯肉の間に深い歯周ポケットがあると十分に汚れを除去することができず、歯周病の細菌が産生する毒素が歯周組織(歯肉や歯を支えている歯槽骨など)を刺激し、慢性的な炎症反応を引き起こします。これが歯周病と呼ばれる状態です。
歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石という物質に変化して歯の表面に強固に付着します。歯石自体には病原性はありませんが、多くの細菌の格好の住家となります。歯石はブラッシングだけでは取り除くことができません。そのため何度か来院していただき、専用の器具で除去することが必要になります。
歯周病の直接の原因は歯垢や歯石ですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病になりやすくなったり、悪化させたりする危険因子が潜んでいることが知られています。この因子が重複することで、歯周病の発症リスクが高まります。とくに口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレス、体調不良による抵抗力の低下などが加わると危険です。
歯周病は一般的に次の段階を経て進行していきます。
健康な状態
薄いピンク色の歯肉で、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)がなく引き締まっています。ブラッシング時に出血しません。
軽度歯周病
歯肉に炎症が起き、歯周ポケットが深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時や硬いものを食べると出血することがあります。
見た目の状態
歯肉が赤く腫れあがり、歯と歯肉との間に歯垢がたまります。
中度歯周病
歯肉だけではなく、歯を支える顎の骨(歯槽骨)にも炎症が進んだ状態です。その歯槽骨が炎症により溶けはじめます。歯槽骨が溶けてしまうと歯周ポケットが深くなり、歯がグラつきはじめます。口臭もあり、歯が浮いたような感じも出てきます。
見た目の状態
全体的に歯肉が赤く腫れあがり、変色がひどくなります。
重度歯周病
歯槽骨がほとんど溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯の根の周囲に歯槽骨がなくなってしまい、歯のグラつきもさらにひどくなります。口臭もきつくなり、膿も出て、放っておくと歯が抜け落ちてしまいます。
見た目の状態
歯肉は赤紫色で、歯と接している歯肉がさらに腫れあがります。歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まるようになります。
当院では、口腔内だけでなく、ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者さんに合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせていただきます。お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合
スケーリング
歯科医院でスケーラーという専用の器具を用いて、歯垢や歯石が付着した歯や根元を徹底的にきれいにしていくことをスケーリング(歯石取り)と言います。スケーリングはお口のクリーニングだけでなく、定期的に受けることで歯周病の発生・悪化を予防する効果もあります。
中度歯周病(歯周炎)の場合
ルートプレーニング
中度まで進行してしまった歯周病には、スケーリングに加えてルートプレーニングという治療も行っていきます。スケーリングだけでは除去しきれなかった、歯肉に隠れて見えない歯の根(=ルート)にまで付着した歯垢や歯石、そして歯周病菌に感染した歯質などを、特殊な器具を用いて除去していきます。
重度歯周病(歯周炎)の場合
歯周外科治療
スケーリングやルートプレーニングで汚れを除去しただけでは状態が改善されないほど、重度まで歯周病が進んでしまうことがあります。その場合には、歯周病により溶けてしまった歯槽骨や痩せた歯肉の回復を行う歯周組織再生療法など、外科的な処置を行う必要があります。
歯周病は再発率が高い病気で、治療が終わったからといって完治ではありません。治療後からはよりセルフケアが重要となり、口腔内の状態によって期間は異なりますが、1〜3カ月毎のメンテナンスをしていきましょう。
歯を抜くことを喜ぶ方はいないと思います。そのようなことにならないように、メンテナンスを継続していきましょう。
※メンテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口腔内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
TOP